「年賀状じまい」と新しいつながり方
年末が近づき、いよいよ年賀状を準備する季節がやってきました。年賀状販売が始まり、いよいよ年の瀬が近いことを実感します。この季節の恒例行事である年賀状作りは、年末の忙しさの中にも、どこか心温まるひとときではないでしょうか。
しかし、近年では「年賀状じまい」という言葉を耳にする機会も増えてきました。長く続けてきた年賀状のやり取りを一区切りとし、別の方法で新年の挨拶を行う動きです。デジタル時代の到来とともに、つながりの形も多様化する中、年賀状じまいが生まれる背景には、現代特有の価値観の変化が見え隠れします。
年賀状は、普段会う機会の少ない方とも新年の挨拶を交わし、絆をつなぐ大切な手段として日本文化に根付いてきました。一枚の紙に手書きで綴られる文字やデザインには、送る人の心遣いや個性が表れます。しかし、メールやSNSが普及した現代では、年賀状の役割は少しずつ変わりつつあります。即時性や手軽さを重視する人々にとって、手書きの年賀状は時間や労力がかかるものとして敬遠されることも少なくありません。
「年賀状じまい」という選択肢を取る人が増えている背景には、さまざまな事情があります。特にご高齢の方にとっては、健康上の理由や年賀状を出すお相手の減少が大きな要因となっているようです。また、環境問題への配慮からペーパーレス化を意識する人も増えています。また、年賀状じまいをする際には、相手に感謝を伝える挨拶状を最後に送ることが一般的であり、「これまでありがとう」という言葉が新しいスタートを温かく彩っているようでもあります。
一方で、年賀状をやめても新しい形でつながりを大切にする動きも広がっています。メールやSNS、さらにはオンライン年賀状といった手段がその一例です。また、年末年始の電話や直接会う機会を増やすことで、より親密なコミュニケーションを図る人も少なくありません。デジタル化が進む中でも、温かみを感じられる挨拶の形が模索されています。
年賀状の準備をしながら、これまでのやり取りを振り返ると、懐かしい思い出や感謝の気持ちが蘇ることもあります。今年はどんな形で新年の挨拶をするか、一度立ち止まって考えてみるのはいかがでしょうか。大切なのは、形式にとらわれることなく、思いを伝えるということ。それが、年賀状という文化の根底にある本質なのかもしれません。
![](https://115283.jp/wp-content/uploads/2024/09/IMG_6990.jpg)
この1年の感謝の気持ちに「舞昆」を添えて形にして頂くのもおすすめです。
赤富士の和紙に包んだ「黒舞昆」や「たもぎ茸舞昆」等の12袋セットは、1袋が900円と大変お得なご案内となっております。
「心ばかり」や「お年賀」のシール熨斗をお貼りして、感謝の気持ちに添えて、大切な方に喜びと温かさをお贈りし、来る新年の良いご縁を結ぶ機会にしていただければ幸いです。