舞昆コラム

11月15日は七五三、そして「こんぶの日」

11月の澄んだ空気の中、七五三を迎えた家族連れの姿を目にする季節がやってきました。

七五三は、子どもが健やかに成長することを願い、3歳、5歳、7歳の節目に行う日本の伝統行事です。その由来は、平安時代に貴族が子どもの成長を祈る儀式を行っていたことに始まり、江戸時代には庶民にも広まりました。当時、幼児の生存率が低かったため、無事に成長することが大きな喜びとされ、子どもの健やかな成長を祝う大切な行事となったのです。

3歳には「髪置(かみおき)」、5歳には「袴着(はかまぎ)」、7歳には「帯解(おびとき)」と呼ばれる儀式がありました。3歳では髪を伸ばし始め、5歳では男の子が袴を初めて身につけ、7歳では女の子が本格的に帯を使う着物を着るようになります。これらの風習が現代の七五三の起源とされています。

現在も七五三は、子どもの成長を祝う大切な節目です。シーズンになると、神社は華やかな着物を着た子どもたちと家族で賑わいます。写真館での記念撮影や、祖父母とのお祝いの食事も楽しまれます。また、伝統的な千歳飴も七五三を象徴するものとして親しまれています。千歳飴は、子どもの長寿と健康を祈り、長い形状をしているのが特徴です。昔ながらの習わしと現代のライフスタイルが調和した形で、七五三は大切に受け継がれています。

さて、七五三と言えば11月15日ですが、実はこの日は「こんぶの日」でもあるのです。こんぶの日には、「育ち盛りの子どもが栄養豊富な昆布を食べる習慣をつけて元気に育ってほしい」という思いが込められています。
新しい昆布が出回る時期であることと、子どもたちの健やかな成長を願う七五三の行事と合わせて1982年に日本昆布協会が制定しました。

加えて、七五三と昆布には、日本の伝統と縁起の良さを象徴する共通点があります。これまでの成長を祝い、これから先も健康ですくすく育つようにと願う七五三、そして、昆布もまた長寿や幸福、家族の繁栄を願う縁起の良い食材として古くから親しまれてきました。
昆布は「喜ぶ」に通じるということで重宝されますが、「長く伸びる」性質から「長寿」や「家族の絆の長さ」を表すともいわれています。
七五三のお祝いに昆布が加わると「よろこぶ」の意味がさらに深まり、家族全員が幸せで健康に過ごせるよう願う象徴的な存在になります。
こうして、七五三と昆布は、「喜び」と「幸福」を願う日本の文化の中で深い関わりを持ち続けています。
舞昆は、からだへのやさしさと、ご家族の健康と幸せを「舞昆」に込めて今日も皆さまへお届けいたします。

記事一覧に戻る
トップページお知らせ・コラム11月15日は七五三、そして「こんぶの日」